老舗 乾佛具店

お盆のご用意

お盆のいわれ

お盆はご先祖様の霊や様々な精霊を迎える行事です。正式には「盂蘭盆会」といいインドの古語Ullambanaが訛(なま)り、漢字に音写した「盂蘭盆」から「お盆」になったようです。

お盆の由来と目連尊者

仏教行事としてのお盆は『仏説盂蘭盆経』に基づくもので、釈尊の弟子である目連尊者が、餓鬼道に堕ちた母を供養することに由来しており、大半の寺院ではこの時期に施餓鬼会が行われます。
目連はお釈迦様の弟子で、十人の弟子のうち神通力が一番という方で、その神通力を使い生母の死後の世界を見たところ、餓鬼道に堕ち飢えと乾きに苦しんでいるのを知りました。
驚いた目連尊者は母を救おうとお釈迦様に訊ねたところ「おまえのお母さんは生前、物惜しみをして、他人に施しをしなかったために餓鬼道におちたのです。目連よ、母に代わって施しをしなさい」といわれました。
目連はお釈迦様の言葉に従い、多くの僧侶や貧困に苦しむ人々にお金や食べ物、衣服を施したのです。それは丁度旧暦の7月15日でした。
目連の施しにより、母が餓鬼道から逃れることが出来ました。
この故事から先祖が死後の悪い世界に堕ちないようにとの気持ちから、お盆の行事が行われてきたといわれます。

お盆の時期

地域により異なりますが「お盆」は7月13日~7月16日(7月盆)、または8月13日~8月16日(8月盆・月遅れ盆)に行われるのが一般的です。旧暦の7月15日にお盆を行う地域もあります。
13日の夕方までに、お墓の掃除や仏壇の掃除をして、盆提灯や精霊棚を設けます。

大切な初盆

亡くなられて四十九日法要が終わった後、つまり忌明け後に初めて迎えるお盆のことを特に初盆、あるいは新盆(しんぼん・あらぼん)と呼んでいます。初盆の際には親類や知人が集まり、特に丁寧に供養をするのが習わしです。
初盆の際には白木で白い火袋の提灯の他、特別な提灯を用いる地域もありますが、最近では絵入りの普通の提灯を用いる地域も増えています。

四十九日の前に初盆が来る場合

四十九日前にお盆の日が来る場合には、2年目のお盆を初盆とするのが一般的です。例えば、8月上旬にご家族が亡くなった場合、8月15日のお盆は、四十九日法要の前に来ることになり
ます。この場合には亡くなった翌年の8月15日が初盆となります。7月盆も同様の考え方です。

お盆の支度・・・精霊棚

ご先祖様の精霊を迎えるために、精霊棚を準備します。まず机の上に真菰筵を敷き、先祖の位牌を安置し、水・線香・供物(季節の野菜や果物・菓子)、ナスやキュウリにおがらを突き立て馬や牛に見立てたものを用意します。13日には内側、16日には乗って帰られるので外側に向けておきます。

迎え火から始まり、送り火で終わります

13日夕方に家の門前でおがらを燃やしご先祖様の霊を迎えます。本来迎え火は墓前で焚たき、その火を持って自宅まで先祖の霊を導くという意味がありましたが、現在では墓地から遠い家も多いので、門前で焚いたり提灯が代用されています。お墓参りを済ませたら家の門前でローソクに火を灯し、おがらを焚いて合掌しましょう。
お盆中は精進料理で先祖の霊をもてなします。それぞれの日のご馳走の献立が決まっている所もありますが、特別に拘る必要もないでしょう。
片付けるのはお盆の終わる16日以降になりますが、その月いっぱい飾ることもできます。