老舗 乾佛具店

百ヵ日法要 一周忌から三回忌

百ヵ日法要

四十九日法要の後に来る、次の大きな御法要が百ヵ日法要です。仏教の教えではすでに四十九日忌日をもって、次の生に生まれ変わっているので行く先の心配はいりませんが、更なる供養のために追善供養を営むのです。
百ヵ日法要は卒哭忌とも呼ばれ、大切な人を亡くした人の悲しみから声を上げて泣くことを止める時期であるともされています。
法要としては四十九日の法要より小規模になります。

一周忌法要と三回忌法要

一周忌法要とは死後満1年目に行う法要のことで、三回忌法要は満2年目に行う法要のことです。
つまり、一周忌法要の丁度1年後に三回忌法要を行うことになります。

一周忌法要や三回忌法要を何故行うの?

一周忌法要や三回忌法要は、元々小祥忌、大祥忌と呼ばれてきました。「祥」とは喪服を脱いで、平服に着替えるという意味を持ちます。つまり服喪から抜け出る法要です。悲しみに区切りは付けることができず、さらなる悲しみが湧いてくる事もありますが、残された人が普段通りに暮らす区切りとなる法要となります。

故人と親しかった人とも

一周忌、三回忌とも正式には供養のための法要を開くようにします。
また、お仏壇に故人と親しかった方々におまいりして頂くようにします。故人と親しかった方におまいりして頂くことで、故人も喜ばれますし、迎えるご家族の方の心にも落ち着きや温かさが、感じられるはずです。

十仏事 三回忌法要までの仏事

初七日法要から四十九日までの7回の法要、百ヵ日、一周忌、三回忌法要の合わせて10回の法要は十仏事とも言われ、お釈迦様の生まれたインドから中国を経て、日本に伝わってきた法要の形式です。12~13頁には法事・法要の流れ一覧表を掲載していますが、ここで掲載した閻魔王をはじめとする冥界の十人の王は、十仏事にそれぞれ登場し、仏や菩薩の力が働きます。

十三仏事 三十三回忌までの仏事

日本では十仏事に加えて、七回忌、十三回忌、三十三回忌の法要を特別な法要とする十三仏事が室町時代から始まりました。
三十三回忌法要は、ちょうど一世代が交代する期間でもあり、日本独自の法要で、亡くなった後に、先祖や仏となるまでの時間を示すものでもあります。
江戸時代になると、十七回忌、二十三回忌なども加わり、現代へと続く日本人の供養のリズムが確立されます。

追善供養 故人・先祖へのプレゼント

初七日から三十三回忌法要に至るまでの法要は、追善供養とも言われます。追善とは、故人に対して、私たちが「善」という功徳を送ることを言います。功徳は故人やご先祖様が、あの世でよりよく暮らしていただくためのプレゼントであり、私たちが亡くなった後に積み立てておく自分へのプレゼントにもなる、と仏教では考えます。
故人や先祖との関係を、法要ごとに見つめなおすことは、先人からの知恵でもあります。

お仏壇の修理・点検、買換の時期

法要・法事を迎えるにあたっては、お仏壇のお掃除を是非行ってください。お掃除にあたり、分からないこと、またお手伝いが必要な場合は乾佛具店までお問い合わせ下さい。
法要・法事を迎えるにあたり、お仏壇の修理を行う方もたくさんいらっしゃいます。線香やローソクの油煙などの汚れを落とし、傷んだ箇所を修理することで清々しい気持ちで法要・法事をお迎えすることができます。