老舗 乾佛具店

四十九日法要で大切なこと

四十九日法要の意味

四十九日法要は、仏教で言う、来世への生まれ変わりを決定し、それを寿ぐ法要となりますので、必ず法要を営む必要があります。(宗派によっては四十九日という習慣がありません)

満中陰

四十九日法要が済むと満中陰となり、忌中が解け、忌明けとなります。
亡くなってから四十九日法要までは、次の生まれ変わりが決まるまでの間とされ、中陰と呼ばれます。四十九日法要により、次に受ける生が決まると満中陰となります。

忌明けの意味

忌明けの「忌」は、悲しみや苦しみを受け入れがたい状況のことを言います。また、「よくないこととして避ける」という意味も持ちます。
忌明けはご家族・親族の死という悲しみの状態から少し抜け出て、日常生活に戻ることを言います。忌明け後はお祝い事への出席や神社への参拝も出来ます。

後飾壇・中陰壇

お葬儀後、お遺骨・御遺影・白木位牌などを飾りますが、その飾り壇のことを中陰壇もしくは後飾壇と呼びます。この中陰壇・後飾壇は四十九日法要(忌明け法要)までのもので、葬儀社には早い時期に返すようにします。

神棚封じを解きます

お葬儀の際に白い紙で行った神棚封じは満中陰法要の後、白紙をはずします。

納骨を済ませます

納骨は忌明け法要に併せて行うのが一般的ですが、その前に済ませる場合もあります。
また、納骨が四十九日の法要後になる場合には仏壇に安置することができます。自宅に安置する期間が長くなりそうな時には、菩提寺に保管してもらうのも方法のひとつです。

白木位牌から本位牌へと魂が遷されます

四十九日法要で最も大切な儀式は、白木位牌から塗りや唐木の本位牌へと魂が遷されることです。一般的には白木位牌の魂が抜かれ、改めて本位牌に魂が入れられます。魂を抜くことを撥遣、魂を入れることを開眼と呼びます。白木の位牌は菩提寺にお返しし、お焚き上げして頂きましょう。

開眼供養

仏像や掛軸などのご本尊を新たにお迎えしている場合には、ご本尊の開眼供養も僧侶によって執り行われます。
開眼供養(日蓮宗)
開眼供養(日蓮宗)

開眼供養では諸仏諸尊が出現します

開眼供養には僧侶の方(菩提寺の住職様等)をお招きしての法要となりますが、この開眼供養の際には、諸仏諸尊をその場に勧請(来て頂くこと)した上での開眼となります。つまり、皆さんが実際に目することができなくとも、諸仏諸尊がその場に来て下さり、お位牌やご本尊に命が宿るのです。

精進落とし

忌明け法要の後は「精進落とし」として参列者と共に故人を偲びながら会食をします。かつては四十九日の法要が終わるまでは生ものを食べることは忌まれ、精進料理(植物性の食事)を取ることが広く行われており、四十九日の法要が終わった後に初めて精進料理以外のものを食べる習慣がありました。こうした習慣が「精進落とし」の由来です。施主はここで挨拶をします。法要に参会して頂いた感謝の気持ちとして、最近では引き出物を付けるのが一般的です。

乾杯ではなく献杯

お酒を頂く場合は乾杯ではなく「献杯」と発声します。杯をお互いに合わせて音を立てることはしません。

挨拶例

  • 「本日は故◎◎の四十九日法要にお集まり頂き、ありがとうございます。ささやかですが酒肴を用意しましたのでおくつろぎの上、お召し上がり下さい」
  • 「ご住職様(〇〇寺様)は葬儀告別式、初七日法要から本日の四十九日法要に至るまで、ねんごろな法要を上げて頂き、本当にありがとうございます。また、世話役の〇〇様をはじめ、皆様には本当にお世話になり、ありがとうございます」