老舗 乾佛具店

四十九日法要まで

喪に服す期間 喪中と忌中

忌中

家族や近親者の死を悼み慎む期間を「忌中」と呼び、四十九日忌の御法要が終わるまでの期間が忌中となります。
忌中の間はお祝い事への出席や神社への参拝は控えるようにします。

喪中

喪中は死者を悼み、喪に服する期間は翌年の命日までの一年間とされています。

四十九日まで七日ごとの御法要

一週間目の御法要が初七日法要で、その後七日ごとに御法要を営み、初七日法要を含めて7回の御法要を行います。
この間は中陰と呼ばれ、死から次の生を得るまでの期間であり、冥界では七日ごとに閻魔大王などのお裁きがあり、法要はその七日ごとに合わせて行われるものです。

初七日法要

お葬儀に一区切り付ける意味でも重要な、初七日(前日のお逮夜に読経をしてもらう地域もあります)はごく近い身内で行いますが、最近は葬儀当日に併せて済ませる場合もあります。
初七日法要が特に重要とされるのは、この日に死者が三途の川に辿り着き、激流・急流・緩流のいずれの流れを渡るかというお裁きが決まるためとされています。

関東と関西で違う初七日の日取り

四十九日までに七日目ごとに7回執り行う各法要ですが、忌日の法要日数までの数え方は、関東と関西では異なります。関東では亡くなった日を入れて7日目、関西では亡くなった日の前日から数えて7日目ともされています。

すでにお仏壇をお持ちの場合

すでにご先祖様からのお仏壇がある場合は、三十五日法要の前にお仏壇内、お仏具などをきれいに磨き掃除しましょう。法要の機会などにお手入れしたり、不備があった場合は新しく揃えます。

閻魔大王は三十五日目のお裁きに登場

閻魔大王は冥界の大王として知られていますが、三十五日目(五七日)のお裁きに登場します。この閻魔大王が持つ帳面が「閻魔帳」です。
地域によってはこの閻魔大王のお裁きの日に、懇ろに法要を営む場合もあります。

四十九日が3ヶ月間に渡る場合

地域によっては四十九日が3ヶ月に渡る場合、三十五日(五七日)に御法要を営み、忌明けとする場合があります。これは「四十九日・三ヶ月」という語感が「しじゅう苦(四十九)が身に付く(三に月)」に似ているため、忌まれると言われています。(御宗旨により異なる場合があります)

忌明け法要・四十九日(七七日)法要

四十九日(七七日)は満中陰とも呼ばれ、故人が成仏できるかどうかが決まります。この四十九日の御法要が忌明け法要であり、大切な御法要となります。

忌明け法要の日取り

最近の傾向として忌明け法要を執り行う日取りは、忌明け直前の休日に行う場合が多いようですが、なるべく早めに菩提寺に連絡をし、まず僧侶の予定を確認しましょう。日取りや時間・場所・参列人数を決定し、早めに電話か案内状で関係者(親戚、故人の友人など生前特にお世話になった方々)に連絡します。自宅で執り行う場合は葬儀社などに相談して祭壇の設営をします。

お仏壇のご準備

お仏壇をお持ちでない方は、四十九日を目安としてお仏壇をご準備下さい。お仏壇を購入する時に大切なことは、「商品構成が豊富な仏壇専門店」「お仏具を選べる仏壇店」「むやみに安売りをしない仏壇店」などを基準にして下さい。
以前はお仏壇と言えば和室や仏間にお祀りすることが一般的でしたが、現在では和室や仏間の他、リビングなどに安置する場合も多く、ご自分の気持ち、故人やご先祖様に喜んで頂ける製品をお選び下さい。
お仏壇の検討時間が長くなる場合には、百ヵ日法要、初盆法要などを目安とされる方もおられます。

お位牌と過去帳・法名軸のご準備

故人のお位牌は四十九日法要までにご準備下さい。新たに位牌をお祀りされる場合には初七日法要から二七日法要頃までにお位牌を発注すれば、四十九日法要に間に合います。過去帳も戒名などの書込みなどに時間を必要とする場合があり、お位牌と同様の時期にお寺様、あるいは当店にご依頼下さい。