老舗 乾佛具店

お彼岸とお墓参り

春と秋のお彼

春のお彼岸は3月20日頃(春分の日)、秋のお彼岸は9月23日頃(秋分の日)で、その日を「お彼岸の中日」として前後3日間ずつ、合わせて7日間が彼岸会の期間となります。
春彼岸は春を迎える喜びに感謝し、秋彼岸には豊穣を感謝します。

お彼岸の中日とは

太陽が真東から真西へ沈み、昼の長さと夜の長さが一緒になる時期、それがお彼岸です。
迷いと悟り、この世とあの世、現実と理想の世界の接する日が「中日」です。
浄土に生まれたご先祖を偲び、今日ある自分をご先祖に感謝し、自らも彼岸に到達できることを願う日です。

彼岸とは仏の世界のこと

彼岸とは「向こう岸」すなわち仏の世界のことで、仏の教えに触れるための行事(彼岸会)が聖徳太子の頃から行われてきました。現在我々が住んでいる現世が此岸(しがん)、仏菩薩の悟りの世界は彼岸であり、そこに渡ること(到彼岸・パーラミター)を目的とするのが彼岸会です。
悟りへ到達する六波羅密とは、一= 布施・法施・無畏怖、二= 持戒、三= 忍辱、四= 精進、五= 禅定、六= 智慧の六つの徳目のことです。

お彼岸にはお墓参りを

お彼岸の頃は気候もおだやかになりますので、お寺参りやお墓参りをします。お墓を掃除し、お線香をあげ、精進料理や故人の好物などを供え、お花を手向けお参りしましょう。彼岸法要に参加したり、僧侶を招いてお経を読んでもらっても良いでしょう。この場合もお布施を包みます。
また、その時には、故人の好きな物やお花をお供えすれば、亡き人のご供養になることでしょう。

お彼岸にはお仏壇にも

お仏壇には、朝夕灯明を灯し、精進料理や故人の好物・お花などを供えお線香をあげてお参りします。

お墓が遠い場合

御法要や新仏があるとき、または遠方でなかなかお参りに出向かれないときは、僧侶にお願いしてお経を読んで頂きましょう。この場合「お布施」をお包みします。

あると便利な墓参用品

一般的に必要なものは、線香、ローソク、マッチ、供花、閼伽桶(水桶)、ひしゃく、故人の好物(お菓子・果物・嗜好品など)です。お墓を掃除するためのたわし、ぞうきん、箒など掃除用具も持参すると良いでしょう。
墓地や霊園で購入することが出来るものもありますので、管理事務所で確認しましょう。

お墓参りの手順

お墓参りの手順として、まず最初に、墓地のまわりを掃除し、墓石をたわしでよく洗い、土や苔など細かいブラシで磨きます。線香立て・花立ても一緒に掃除します。掃除後は、墓前に花や供物を供え、浄めるために墓石に水をかけ、線香を焚き珠数を持ってお参りします。お供えした供物は持ち帰りましょう。
どうしてもお参りに行かれない事情がある場合、清掃やお参りを管理人や住職にお願いしておくとよいでしょう。その場合花代や掃除代、心付けをお礼として包みます。
◎ 当店では、閼伽桶(水桶)に家紋を入れることができます。墓参用線香、墓前用線香立て・ローソク立て・花立、専用着火具などは常に揃えておりますので、お墓参りの前に是非お立ち寄り下さい。
お墓参りの手順