老舗 乾佛具店

神事と先祖供養

神道でのお祀り

神道での先祖祀りは神徒壇あるいは御霊舎で行い、ご先祖様や故人の霊璽(御霊)をお祀りします。
神徒壇には、先祖宮の取り外しの可能なもの、取り外しの出来ないもの、また元々宮無しで別宮(先祖宮)を入れるものなどがあります。

神道における霊号

神道では故人の名前の下に、男性は「大人」「彦」、女性は「刀自」「姫」等をつけ霊号とし、その下に「命」をつけることもありますが、地域による違いもあります。

神葬祭から後、五十日祭まで

葬場祭(告別式)の次の日から、仮御霊舎(かりみたまや)にお供え物をし、拝礼を毎日欠かさず行います。葬儀がすべて滞りなく終了したことを奉告する翌日祭、十日ごとの十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭は、神職を呼び祭詞を奉上していただき、丁寧に行います。五十日祭をもって忌明けとし、神職に清祓をしていただき、それまで遠慮してきた神棚のお祀りを再開します。

五十日祭から後、合祀祭まで

五十日祭(地域によっては百日祭または一年祭)が終わった後、故人の御霊を祖先の霊と同様にお祀りするために、仮御霊舎から祖霊舎・神徒壇にうつすお祀り(合祀祭)を行います。
故人の霊璽を祖霊舎・神徒壇に遷してからは、毎日のおまつりや年祭の他、年中行事、人生儀礼の折などに家の祖霊としておまつりする。

祥月命日にあたる正辰祭

年祭には毎年の命日(帰幽当日)に行われる正辰祭と、三年、五年、十年、二十年、三十年、四十年、五十年の命日に行われる式年祭とがあり、故人の御霊を慰め、子孫の繁栄を祈ります。
祖霊舎・神徒壇の扉を開き、命日にあたる祖先の霊璽を手前に出し、毎日のお供え物の他に、故人の好物などをお供えします。正辰祭は家族や近親者などを、また式年祭には故人と親しかった方なども招いて行います。

当社檜作り神徒壇の特徴

ご存じの通り「ひのき」は香り・通気性・防腐性に最も優れています。日本の数多くある檜産地の中でも、木曽檜は高価だということはよく知られていますが、材質は柔らかく年輪が余り浮かび上がらないのです。しかし土佐檜(高知県)は、他の檜より少し硬く物作りには適した硬さなのです。そして年輪の目もよく浮かび上がり、ぬくもりがあります。この土佐檜の中でも最高の素材ばかりを吟味して、御先祖様をお祀りする神徒壇を、私どもはこの土佐檜にこだわり、総檜で作り上げています。
檜以外の木材は、一般の卸問屋(木材屋)で仕入れることができます。そしてこれらの木材は90%以上使う事が出来ます。しかし檜の木材を仕入れるには、県有林の入札をしなければなりません。それに他の木材に比べ節が多いために40%位しか使えるところがないのです。
又製品にするには木材を製材にかけ、数年天日乾燥をさせます。それを細かく切断し、その板一枚一枚を200度以上の熱板にかけ、狂いがないか吟味します。こうした幾度かの手間をかけ、手作りでこのような豪華な神徒壇を作り上げています。

高知神社庁推奨品

乾佛具店オリジナル神徒壇は先祖宮の取り外しが出来る、高知神社庁推奨品でございます。
高知神社庁推奨品