老舗 乾佛具店

神棚のお祀り

神棚にお祀りする神々

神棚にお祀りするものは、神宮大麻 (伊勢神宮のお札・天照大神)・氏神様のお札・自分の信仰する神社のお札などです。商売繁盛祈願の時にはお稲荷様、受験祈願の時には天満宮のお札などをお祀りします。
一家の中心になるものですので、清浄で南向きあるいは東向きが良いでしょう。鴨居の下を潜るところは避けたいものです。

神棚への神饌

神棚には神具を用い、水・御神酒・洗米などを供え、榊を飾ります。お灯明としてローソクを用います。
米・水・塩の配置

拝礼の方法

お供えが終わったら拝礼します。拝礼の方法は2回お辞儀をし、2回柏手を打ち、1回お辞儀をする二拝二拍手一拝が基本となります。

御札のお祀りの方法

神棚は正面中央が最上位、次に向かって右、その次が左となっています。中央に伊勢の大神宮様、右に氏神様、左はその他の信仰する神社の御神札をお祀りします。
又、御神札を縦に重ねてお祀りする場合は、一番前方に伊勢の大神宮様、その奥に氏神様、その他の神社の御神札という順序でお祀りします。先祖の祖霊は神棚より少し下げて、別に設けます。
御札の位置

神棚にお祀りする神々

お札は1年間お祀りし、古くなったら神社へ返します。お正月の場合であれば1月15日の小正月に左義長やどんど焼きの神事を行う神社もあり、そこで神札を焼納します。地域によっては神棚をお正月ごとに新しくするところもあります。

神棚の種類

神棚の材料には檜や欅が主に使われ、神棚には一社宮(戸がひとつだけのもの)、三社宮(戸がみっつあるもの)・五社宮・七社宮などがあります。
棚板の取付には様々な方法がありますので、お気軽にご相談下さい。
御札の位置