老舗 乾佛具店

おまいりの基本

香炉・花瓶・燭台が基本

お仏壇では香りとお花と灯火を供え、そのためのお仏具、香炉・花瓶(花立て)・燭台(火立て)が必要となります。香炉・花瓶・燭台の三つで三具足、香炉・花瓶一対・燭台一対の五つで五具足と呼びます。

一日に一度はお仏壇へお参りを

お仏壇はご家庭内の心の中心となるものです。一日に一度は必ずお仏壇にお参りし、手を合わせるようにしたいものです。

お仏飯を差し上げる パンでもOK

ご飯やお茶などをご本尊、ご先祖に差し上げることを「お給仕」と言います。朝炊いたご飯を仏飯器に入れてご本尊やご先祖様に差し上げます。ご家庭によってはご本尊と脇侍、お位牌の数だけ差し上げるところもありますが、まとめて一つでも構いません。ご先祖様に差し上げるものはご飯の代わりにパンでも構いません。また、お茶は茶湯器に、お水は専用の陶器やガラス器に入れてお給仕します。
果物やお菓子は専用のお仏具に載せてお仏壇に置きます。命日の時には霊供膳でご飯を差し上げます。

お花を飾る

お仏壇にはお花を欠かすことができません。お仏壇に供えるお花はトゲのある花、例えばバラの花などは避けるようにします。お花を供えることはご本尊とご先祖に対しての供養となります。

ローソクに火を灯し、お線香をたく

お花を供えることと同時に、仏前での供養の基本となるのが灯と香。ローソクに火を灯し、お線香を香炉でたきます。

おリンを鳴らす

ローソクを灯し、お線香に火が点いたら、次におリンを鳴らします。おリンはおつとめが始まる合図であり、空間を浄め、精神を集中させる力があります。
宗派によっては木魚・木鉦・鉦を鳴らし、読経の調子を取ります。
経本にはおリンを鳴らす箇所に印が書かれていますのでそれに沿って鳴らします。

お経を声に出して読みます

おリンを鳴らした後に、念仏や題目を唱えたり、お経を読みます。また、御本尊・ご先祖と心を通して会話します。

ローソクの火を消します

おつとめが終わったら、ローソクの火を消します。きちんと消えたかどうか、必ず確認・点検しましょう。ローソクの火を消す、専用火消しなども当店にて取り扱っておりますのでお気軽にお問い合せ下さい。
おつとめの流れ