老舗 乾佛具店

こだわりのお位牌と過去帳

お位牌とは?

お位牌は故人・ご先祖様そのものです。
亡き人を偲び、語りかけ、癒されるあなたの心。
ご先祖様から引き継がれてきた命の流れが、お位牌に宿ります。

お位牌を選ぶときのポイント

お位牌には漆や金箔・金粉で仕上げられた製品と、黒檀・紫檀などで作られた製品の2種類がございます。また、お位牌の形式には様々なものがありますので当店にご相談下さい。沢山のお位牌を、繰出位牌や幅広位牌といった一つのお位牌にまとめることも出来ます。

お位牌の種類

お位牌は戒名を記すもので、塗り製品と唐木製品、蒔絵を施した製品などがあります。浄土真宗では教義上、原則として位牌は使わず、法名軸又は過去帳をお祀りします。
お位牌は葬儀後、四十九日の法要後に白木位牌から塗りあるいは唐木位牌に換えます。複数本を作り、ご家庭ごとにお祀りすることも行われます。
お位牌を新たにお作りの際には、白木位牌もしくは戒名紙をお持ち頂くか、ご連絡頂けましたら直接お伺いし、ご戒名をお写し致します。
ご戒名には一文字一文字意味がございます。写し間違いのないよう、当店担当者がお伺い致します。
◎ 当店では故人様を尊重したオリジナルお位牌の製作も承っております。
お位牌の種類

お位牌が増えたら繰出位牌を

お位牌が増えてお仏壇の中に安置するのが難しくなった場合、たくさんのご先祖様をお祀りしたい場合には、戒名を記した複数枚の札板を納めることのできる繰出位牌を用いるようにします。

戒名・法名を記す過去帳

過去帳は故人やご先祖様の戒名・法名を記すもので、一日から三十一日までの各命日ごとに記すものが多く使われています。浄土真宗では原則として位牌ではなく過去帳を用います。